デイズが人気な理由

OEMながら人気の高い日産デイズ


画像引用元:日産:デイズ [ DAYZ ] 軽自動車 Webカタログ トップ

日産自動車の「DAYZ(デイズ)」は三菱自動車との共同開発で生まれたいわゆるOEM車です。

日産自動車およびトヨタとスバルは自社で製造している軽自動車は1台もないので、現在販売されている車種は全て他のメーカーの製品を自社向けに発注しているということになります。

よく知られているところですが、こうしたOEM車は軽自動車では特に多く、他のメーカーのものなのに外観がそっくりで基本性能もまったく同じということがよくあります。

ちなみに日産デイズのもとになったのは三菱自動車の人気車種である「ekワゴン」です。
なぜOEMモデルがあるかというと、新しい車種を開発するためには莫大な開発費用と時間がかかってしまうので、自社ブランドとして販売できる商品を作るためにはコストやリスクがかかります。

既に軽自動車のシステム開発については成熟期を迎えているので、新たに開発をしなおすよりも完成したシステムを使わせてもらった方がずっとよいというわけです。

日産にしてもトヨタにしても、軽自動車は自動車ではないということで当初は頑なに参入を拒んでいたのですが、結局時代の流れに逆らうことができずOEMという形でリリースをすることになったという流れがあります。

軽自動車を取り扱うことで販路が拡大するので、それにより本業である普通乗用車の販売を伸ばそうという狙いもあります。

前置きが長くなりましたが、日産「デイズ」はそんなOEM車であるにも関わらず毎回軽自動車販売台数ランキングに顔を出す人気車種です。

OEMで中身が同じなんだから三菱で買えばいいじゃないかと思ってしまうところですが、基幹部分のシステムこそ同じですがekワゴンとデイズでは細かい部分にいくつもの違いがあります。

日産デイズならではのデザイン性に注目

まずekワゴンとデイズの最大の違いはフロントマスクです。
これはぱっと見てもすぐわかると思いますが、デイズはフロントマスクの部分にアレンジがされており、ラジエターグリルが放射状のデザインになっています。

さらにメッキモールが付けられていることによりekワゴンと比較をしてかなり高級感があります。

デイズのハイクラスモデルとして販売されている「ハイウェイスター」になるとより一層顕著になっており、メッキグリルを搭載したことによるインパクトはかなり強いです。

また日産デイズのみの機能として、ルームミラー内部に表示されるアラウンドビューモニターがあります。

これはルームミラーの画面に車載カメラを映し出すことができるようにしたもので、後方だけでなく死角になりがちな斜め後ろや側面の部分を確認することができるようになっています。

基本的な性能は同じでも、デザイン面と安全面に日産らしさを出したところに大きな差があると言えます。