ゆとりのある車内空間がある車を選ぶ
子どもができたら、普段使う車の買い替えを考えるという家庭が少なくありません。
今までは二人が乗れればいいということで、小さめの車を所有していたかもしれませんが、子どもができると何かと大きめの車の方が便利になります。
この際には、乗車人数を一つの基準として車を選ぶことが大事です。
というのも、子どもが増えたという単純な話ではなく、子どもができると多くの場合、おじいちゃんおばあちゃんが家によく遊びに来るようになりますので、自分の家族以外も車に乗せる機会が多くなるからです。
そのことも考えて、ちょっと大きめの車を考えるのは賢明です。
また、子どもを乗せるとなると、チャイルドシートが必要ですし、おでかけのために着替えや子供用の食べ物なども持って行くことになります。
人だけでなく荷物も多くなりますので、ゆとりのある車内空間を確保できる車が必要になるというわけです。
スライド式のドアがあるとかなり便利
子どもを連れてのドライブでは、車内にいる時の快適さもそうですが、乗り降りが楽かということも考える必要があります。
小さい子どもだと、抱っこしていますので両手がふさがっていますし、夫婦で行っても荷物を運ぶなどして両方が手がふさがってしまっている状況が多くなるからです。
そこでおすすめなのが、スライド式、できれば電動の自動スライド式のドアがある車です。
タッチするだけでスライドするタイプのドアであれば、両手がふさがっていても問題ありませんし、無理な体勢を取らなくて済みますので安全です。
車の乗降時に物を落としたり子どもが滑り落ちてしまうということは意外と多くありますので、スライド式のドアを選ぶことによって、こうしたリスクを減らせるのです。
燃費が良く経済的な車かどうか
こうした車に乗る快適性ということに加えて、経済的な車かどうかというのも、車選びでは大事なポイントです。
子どもができると、当然子育てをする上でのたくさんの出費ができますので、できるだけ家計を節約して無駄がないようにしたいと思うものです。
そこで、ある程度いくつかの候補となる車が出てきたら、カタログやネットでの口コミをチェックして燃費の比較をしてみましょう。
子どもがいると、何かと車で移動することが多くなりますので、燃費が良い車とそうでない車のコストの差は大きくなります。
特にちょっとした買い物でも車を使うようになりますので、市街地での燃費性能が良いかどうかということを考えて選ぶことが肝心です。
車はそれなりのコストがかかり大きな買い物となりますので、単に好みだけで決めるのではなく、上記のようなことをじっくりと検討して決めましょう。
そのためにも、ある程度時間をかけて、いろいろな情報を集めて比較して決めることが大事です。