自動車保険を賢く見直す方法とは?

保険を見直している様子

自動車保険の見直しに良いタイミングとは

自動車保険の見直しのタイミングで最もよいとされているのは、加入中の自動車保険の満期が近づいてきたタイミングと言われています。
その理由には、自動車保険の等級が関係しています。
自動車保険等級は1年間無事故だった場合1等級ずつ上がっていく仕組みになっているので、満期を迎えるごとに1等級上がります。
等級が上がると基本的に保険料も安くなるため、見直した後の保険をスタートするのは、これまで入っていた保険が満期を迎えた直後、ということになるわけです。
満期を迎える前に途中で解約してしまうと等級が上がるタイミングが遅れてしまいますので、満期を迎えたタイミングでスムーズに切り替えられるよう、満期が「近づいてきたタイミング」に見直すべきなのです。
ちなみに、自動車保険の等級はどの保険会社に加入しているかに関わらず、共通して適用される仕組みになっているため、これまで加入してきた保険の会社から別の会社に乗り換えたとしても、自動車保険等級が引き継がれます。

保険料を節約できるポイントを紹介

自動車保険の保険料を節約するポイントはいくつかあります。
無駄な補償や重複している補償を減らすことで保険料を効果的に安くすることができるので、必ず見直しましょう。

ダイレクト型を検討

保険商品には大きく分けて代理店型とダイレクト型があります。
ダイレクト型は代理店型に比べて保険料が安いので、節約ポイントとしてまずおさえておきたいところです。
もちろんダイレクト型にもメリット・デメリットはありますので、自分にあっているかどうか確認する必要はあります。

運転者の範囲は適切か確認する

自動車保険は車を運転する人の範囲が狭ければ狭いほど保険料が安くなります。
保険に加入する車を運転する人は、家族全員なのか、夫婦だけなのか、自分だけなのか、可能な限り狭めておきましょう。
もちろん、運転者の範囲を超えた人が運転しているときに事故を起こした場合は補償を受けられなくなるので慎重に検討しましょう。

運転者の年齢条件の範囲は適切か確認する

運転者の範囲と同様、運転者の年齢も限定している方が保険料を安くできます。
運転者の中で最も若い年齢からの範囲になるので、たとえば子供などが自立して別居し、1年以上運転することがないのであれば、運転者から外してしまった方が保険料を安くできます。

自動車保険の節約見直しポイントはまだまだあります。
一度入ったらそのまま継続するのではなく、その時々の家族構成やライフスタイルに合わせた保険を見直すことが大切です。