家族で資産運用について考えてみる
生活していくうえで切っても切り離せないのが、お金。
家計を管理しているのは女性側という家庭も少なくないと思いますが、奥さんは金融のプロではありません。
日本の家計金融資産構成比をみると、株式・投信の割合がわずか14.9%となっており、アメリカの29%と比べると半分以下になっています。※
資産運用は、難しさやリスクなどに目が向けられがちですが、働いていない間にお金を生み出してくれるメリットがあります。
一般的な金利は年間数%と、短期的にみると大きな金額ではありません。
しかし、複利の力が働くため、長期的にみると大きな金額になります。
※参照元:金融庁(https://www.fsa.go.jp/singi/kakei/siryou/20170203/03.pdf)
情報を共有して、家族で意思決定をする
自動でお金を生み出してくれる資産運用ですが、もちろんリスクはゼロではありません。
元本を下回る可能性もあれば、最悪の場合には元のお金がなくなってしまう可能性もあります。
そのために重要なことは、家族でリスクを共有してみんなの責任で意思決定をすること。
資産運用の種類と分散投資の必要性
ファイナンシャルや資産運用といっても、株やNISA、金の運用などさまざまな種類があります。
一つの分野に集中しすぎないことが、リスクの分散に繋がります。
株は変動が大きい銘柄も多く、大きな利益を期待できる反面で大損する可能性もあるため注意が必要です。
初めのうちは、NISAや金など価格が大きく変動しにくいものを選択することをオススメします。
NISA
月々小額から積み立て投資ができます。一方まとまったお金でリスクを抑えて投資をすることも出来ます。
安定型と積極型を選んで資産運用を行いましょう。
参考サイト▷投資スタイル別にNISA(NISA)の活用法をご紹介! NISA活用術 | NISA(ニーサ) | 大和証券
金
金は先ずは相場を毎日確認する習慣を身につけましょう。
スマホで簡単に金相場を確認できるようにしておくとよいでしょう。
参考サイト▷金、貴金属の高価買取り|ブランド品の買取ならエコリング
金塊がなくても、アクセサリーや金の入れ歯など少量の金にも価値がつきます。